雨上がりでも施工できる?季節・気温・湿度別の可否と品質対策【ParkingLine】

雨上がりでも施工できる?季節・気温・湿度別の可否と品質対策

「雨上がりにそのまま塗れる?」――答えは条件付きで可能
路面含水・気温・湿度・露点(結露)を満たせば品質は確保できます。本記事では可否判断の基準・塗料別の施工温度・乾燥時間の目安・当日の段取りを実務目線で整理しました。

最終更新:

可否の基本ルール(速見表)

条件目安可否理由/対応
路面の水たまり残っている不可排水→ブロワ/ワイパーで除水、自然乾燥を待機
表面が湿っている手で触れて湿気あり基本不可赤外線/温風で乾燥、日照を待つ(含水は密着不良の原因)
気温5〜35℃(塗料による)条件付き可低温は乾燥遅延、高温はムラ/ダレに注意
相対湿度85%以下目安条件付き可高湿は白化/艶引け、露点差を要確認
露点差路面温度 − 露点温度 ≥ 3℃差が小さいと結露リスク大(不可)
降雨予報施工〜乾燥完了まで降雨なしにわか雨の恐れは工程分割・別日へ

結論:「濡れていない/露点クリア/天候安定」なら雨上がり当日でも施工可能です。

塗料別の施工温度・湿度

水性アクリル

  • 施工温度:10〜35℃目安
  • 湿度:85%以下
  • 特徴:低臭・速乾。低温/多湿に弱い

溶剤アクリル

  • 施工温度:5〜35℃目安
  • 湿度:85%以下
  • 特徴:初期耐水に比較的強い

MMA樹脂/熱可塑系

  • 施工温度:0〜35℃(配合で変動)
  • 湿度:85%以下
  • 特徴:高耐久・厚膜。雨雲時は結露注意

※メーカー仕様が最優先。現場では「路面乾燥」「露点差≥3℃」を必ず確認します。

路面別ポイント(アスファルト / コンクリート)

路面雨上がりの注意点対策
アスファルト 粗面の溝に水が残る。夏場は表面温度が高くムラが出やすい。 ブロワで溝の水飛ばし→日向から先行。高温時は希釈/塗り幅を調整。
コンクリート 毛細管水分が残りやすい。油分やレジン残渣で密着低下。 油分洗浄・軽研磨→含水チェック。必要に応じプライマー使用。

露点と結露の見抜き方

  • 露点差 = 路面温度 − 露点温度3℃以上なら安全側。
  • 朝夕・雨上がりの曇天は要注意:温度が下がると結露しやすい。
  • 簡易判断:路面に透明フィルムを置いて2〜3分、曇れば結露リスク

乾燥時間の目安(季節別)

条件指触乾燥歩行開放車両開放メモ
夏(30℃/50%)5〜10分20〜40分60〜120分直射は皮張りに注意
春秋(20℃/65%)10〜20分40〜60分120〜180分標準
冬(5〜10℃/70%)20〜40分60〜120分180〜360分低温で遅延、厚塗り厳禁

※塗料・膜厚・風速で変動。雨雲接近時は工程を小割り(区画ごと)にして段階開放します。

当日の段取りと品質対策

  1. 気象確認:降雨レーダー・風速・湿度の推移を確認、工程を区画割り。
  2. 乾燥処置:ブロワ・モップ・吸水、必要なら温風/赤外線で局所乾燥。
  3. 下地処理:砂塵除去、油分部は洗浄→プライマー。
  4. 塗装順面塗り → ライン → ピクト → 番号。乾燥を待って重ね塗り。
  5. 品質チェック:密着・膜厚・にじみの有無。夜間/休日は写真記録を残す。
露点差3℃路面乾燥区画ごと段階開放プライマー

よくある質問

小雨が残る予報。強行すべき?

推奨しません。乾燥前の降雨は白化・剥離の原因。確実に晴れ間が続く時間帯のみを切り出して施工します。

屋内なら雨上がりでも関係ない?

屋内でも湿度と露点は影響します。シャッター開放時の外気流入や結露に注意し、換気と除湿を併用します。

乾燥を早める方法は?

薄膜・小面積で区切る、送風/温風、速乾グレードの塗料選定。気温が上がる時間帯(昼前後)を狙うのも有効です。

写真だけで概算見積もり
天候を踏まえた最短スケジュールをご提案。費用と開放時間の目安を当日ご案内します。