ピクト・文字・番号の書体とサイズ規格|読みやすさと耐久性の両立【ParkingLine】

ピクト・文字・番号の書体とサイズ規格|読みやすさと耐久性の両立

駐車番号・矢印・「止まれ」「来客用」などの路面表示は、ぱっと読める可読性長持ちする耐久性の両立が重要。
本稿では、書体の選び方 / 文字高・線幅の目安 / ピクトの標準寸法 / 配色コントラスト / 施工厚と塗料を、屋外実務の観点で体系化します。

最終更新:

読みやすさの基本原則(距離×文字高×コントラスト)

原則1

視認距離に応じた文字高

停車直前に読む「番号」は300〜400mmが実務的。走行中に読む「止まれ」「出口」は600〜1000mmを目安。

原則2

線幅・ストローク厚

文字高の10〜15%を線幅の目安に。200mm高なら20〜30mm、600mm高なら60〜80mm程度。

原則3

コントラストと背景

アスファルト×白が基本。青地×白黄地×黒など背景色がある場合は明暗差を確保。

番号・文字・矢印・ピクトのサイズ早見表(目安)

項目サイズ目安線幅・仕様用途例
駐車番号(1〜2桁) 文字高 300〜400mm 線幅30〜40mm/角ゴまたは丸ゴ 月極・マンション・商業施設
大きめ番号(通路側) 文字高 500〜600mm 線幅50〜70mm/視認距離長め 大型車区画・遠望用
矢印(進行方向) 全長 1500〜2500mm 軸幅150〜200mm/先端角度30〜45° 場内誘導、逆走防止
止まれ・徐行 文字高 800〜1000mm 線幅80〜100mm/太めで間隔広め 交差部・歩行帯交点
H/C(車いす)ピクト 900〜1200mm 角 青地+白ピクト/白縁 50mm 優先区画・法令ピクトの一例
EV充電ピクト 900〜1200mm 角 青地+白アイコン/文字「EV」250mm〜 EV区画の明示
自転車・バイクピクト 800〜1000mm 長辺 線幅50〜70mm 駐輪場・二輪区画

※敷地内(私有地)の案内表示は施設基準で設計可能ですが、誤認を招かない表記必要十分な大きさを推奨します。

書体選びとストローク設計

書体特徴向いている使い方注意点
角ゴシック 直線主体で読みやすい。数字との相性◎ 番号・矢印併記・注意文言 線幅が細すぎると摩耗に弱い
丸ゴシック 柔らかい印象で視認性も良好 来客用・ファミリー向け施設 小さすぎるとぼやけやすい
ステンシル(型抜き) 型板で再現性高い。補修も容易 大量番号・反復文字 ブリッジ部の最小幅20mm以上を確保
  • 字間(トラッキング):文字高の10〜20%を目安に広めにとると遠目で潰れにくい。
  • ストローク角:矢印や数字の角はRを少し付けると欠けにくい。
  • 番号配置:車止め側か通路側へ寄せ、タイヤ踏面に重ねすぎない位置に。

配色・コントラストと背景色

基本

アスファルト×白

汎用・高コントラスト。夜間は照明下での視認も良好。

案内色

青地×白ピクト

EV/H/Cや来客用区画の案内に適合。縁取りで輪郭強調。

注意色

黄地×黒 / 赤地×白

誤進入・危険部の注意喚起。使い過ぎは情報過多に。

背景面塗りの上に文字を載せる場合、面塗りを先行→完全乾燥→文字・ピクトの順で。にじみ・色負けを防ぎます。

耐久性を決める要素(膜厚・下地・塗料)

  • 膜厚:文字・ピクトは最低2回塗りで厚み確保。エッジは薄くなりやすいので追い塗り。
  • 下地処理:粉じん・油分・古いレジン残渣は密着不良の主要因。必要に応じプライマー。
  • 塗料:コスパ重視はアクリル、重交通はMMA/溶融式も選択肢。屋内は低臭・防滑仕上げも。
  • すべり:歩行帯上の文字は微細骨材でノンスリップを付与可能。
運用メモ:型板保管+色番号・寸法図の台帳化で、補修時に同じ見た目を再現できます。

型板運用と現場誤差を減らすコツ

  1. 数字・記号・矢印は定型サイズの型板を作成(300/400/600mmなど)。
  2. 型板の基準マークを通路縁・ライン端に合わせて位置決め。
  3. にじみ防止に低粘着マスカー縁部に先打ち(背景色)→本色の順。
  4. 雨天・結露時は延期判断。薄膜で無理に仕上げない。

費用レンジの目安(税別)

項目目安費用備考
駐車番号(300〜400mm)¥400〜¥700/1桁二桁は×2カウント
矢印(1500〜2500mm)¥4,000〜¥7,000/1本大きさ・本数で変動
注意文言(600〜1000mm)¥8,000〜¥18,000/1箇所文字数・背景面塗りの有無
H/C・EVピクト(900〜1200mm)¥8,000〜¥15,000/1面下地色・縁取りの有無

※諸経費10%、夜間・土日祝は小計+40%が目安。現場写真・寸法で精算性が上がります。

よくある質問

英数字・漢字はどの書体がベスト?

迷ったら角ゴシックが無難。丸ゴはやさしい印象、ステンシルは再現性・補修性に優れます。

番号がすぐ薄くなるのを防げますか?

線幅の確保、2回塗り、車輪の通らない位置への配置で改善します。重交通は高耐久塗料を検討。

サイズは自由に決めて良い?

私有地表示は施設基準で設計可能ですが、読みやすさ誤認防止の観点から本稿のレンジを推奨します。

番号・ピクトのレイアウト案を無料作成
写真と寸法をお送りください。最短当日に最適サイズ・書体でご提案します。