既存ラインの剥離・消去方法(高圧洗浄/ショットブラスト)と費用

白線の上塗りでは段差・にじみ・早期剥離のリスクがあります。
高圧洗浄・ショットブラスト・サンダー研削・薬剤剥離の違いと、路面(アスファルト/コンクリート)別の最適解、費用と工期をまとめました。

最終更新:

主要な消去工法の比較

工法仕組み適用長所短所
高圧洗浄(温水/超高圧) 塗膜を水圧で飛ばす 新しめの塗膜/屋外 路面ダメージが小さい/粉塵少 古い厚塗りには効きにくい/排水養生が必要
ショットブラスト 鋼球を投射し表層を均一に研削 AS/CONいずれも可(広面積) 段差が残りにくい/密着向上 設備搬入が必要/騒音・粉塵対策が要る
サンダー研削 ディスクで局所研磨 ピンポイント/小面積 素早い/細部に対応 研削目が残りやすい/熱で路面を傷めやすい
薬剤剥離 剥離剤で塗膜を軟化・除去 屋内CON/臭気管理可能な場所 物理的ダメージ小 臭気・養生・拭き上げが必要/環境配慮

上塗りでの「隠蔽」だけだと段差や旧塗膜の浮きが後年に表面化するため、消去→再塗装が長期的に経済的です。

路面別の選び方(アスファルト/コンクリート)

AS

アスファルト

広面積や旧塗膜が厚い場合はショットブラストで均します。軽微なら高圧洗浄+サンダーで仕上げ。

段差抑制密着向上

CON

コンクリート

粉塵管理が可能ならブラスト、屋内や臭気規制が厳しいなら低臭剥離剤中和洗浄

白華・脆弱部の補修

屋内

臭気・粉塵管理

換気・集塵・養生を前提に。営業中施設は夜間短時間工法(小型ブラスト+速乾)を組み合わせます。

費用の目安と工期

規模・旧塗膜の状態・養生量で変動します。以下は概算(税込)です。

内容目安費用(税込)適用・備考
高圧洗浄(100〜150MPa)¥800〜¥1,500/㎡薄膜・新しめのライン。排水処理別途
ショットブラスト¥1,800〜¥3,500/㎡広面積・厚膜除去に最適。集塵同時施工
サンダー研削(スポット)¥3,000〜¥6,000/箇所矢印・文字等の局所消去
薬剤剥離(低臭タイプ)¥2,500〜¥4,500/㎡屋内CON向け。中和・拭き上げ含む
再塗装(標準白100mm)¥220〜¥380/m下地処理後の新規描画。材料・養生込み
諸経費小計の10%目安交通費・搬入出・廃棄物処理 等
夜間・土日祝割増小計の+40%目安営業への影響最小化のため

※ 実際の御見積は現地確認または写真・図面で確定します。雨天時は延期対応となります。

現地での作業フロー

  1. 現調・試験剥離:路面損傷リスクの確認・工法決定。
  2. 養生・封鎖:コーン・バリケード・集塵・排水養生。
  3. 消去:選定工法で旧塗膜を除去、段差を均し洗浄。
  4. 下地調整:油分除去・白華研磨・プライマー塗布。
  5. 再塗装:ライン→ピクト→番号の順で描画。
  6. 乾燥・引渡し:開放可否を確認、写真記録・保証説明。

仕上がりリスクと対策

  • うっすら残るゴースト:深い染み込みは完全消去が難しい場合あり。面塗り+再描画で隠蔽。
  • 研削痕:サンダーは目が出やすい。ブラスト+全面均しで緩和。
  • 密着不良:油分・粉塵残りが原因。徹底清掃・プライマーで防止。
  • 色ムラ:上塗り1回は発色不足。2回塗りを基準に。

よくある質問

上塗りだけで隠せませんか?

短期的には可能ですが、段差や旧塗膜の浮きが後年に出やすく耐久が落ちます。長持ちさせるなら消去→再塗装が推奨です。

営業中でもできますか?騒音や粉塵が心配です。

夜間分割・小型ブラスト・集塵併用で対応可能です。屋内は換気・養生計画を立て、臭気規制が厳しい場合は低臭剥離剤を採用します。

どのくらいの期間で終わりますか?

小規模(20〜30台程度)なら1日以内、広面積の全面消去は1〜2日が目安です。乾燥条件により開放時間は変動します。

概算見積り・お問い合わせ

旧ラインの写真(全景+近景)をお送りいただければ、最適工法と概算費用(税込)を当日〜翌営業日にご案内します。夜間・土日祝も可。

※ 表示価格は目安です。税込で比較し、諸経費(10%)・夜間割増(+40%)の扱いを統一してください。