路面標示用塗料の種類比較|水性/溶剤/熱可塑(溶融式)の違い【ParkingLine】

路面標示用塗料の種類比較|水性/溶剤/熱可塑(溶融式)の違い

駐車場ライン・矢印・ピクトの仕上がりと寿命は、現場に合った塗料選びで大きく変わります。
水性・溶剤・熱可塑(溶融式)の特性、乾燥/開放時間、VOC・臭気、安全性、適用下地、コストの目安をわかりやすく整理しました。

最終更新:

水性・溶剤・熱可塑(溶融式)とは

水性

低臭・扱いやすい万能型

低VOCで屋内外に使いやすく、乾燥も速め。安全性・施工性◎。重交通や油分の多い場所は前処理と厚みが鍵。

溶剤

発色と初期密着に強い

寒冷時やコンクリ床での密着性に優れ、耐久も高め。臭気/VOCに配慮が必要で、時間帯・換気管理が前提。

熱可塑(溶融式)

高耐久・厚膜・夜間向け

加熱溶融して施工。膜厚が取りやすく5年以上の耐久も狙える現場向け。機材と安全管理、温度管理が必須。

スペック比較表

項目水性溶剤熱可塑(溶融式)
主用途 駐車区画・矢印・屋内床 屋外区画・コンクリ床・寒冷期 重交通・長期耐久・公道規模
耐久性の目安 2〜4年 3〜5年 4〜7年(設計・膜厚次第)
乾燥/開放の速さ 速い(数十分〜数時間) 中(季節依存あり) 冷却で即時〜短時間
臭気・VOC 高(換気・時間帯配慮) 低(ただし加熱時の臭気はあり)
適用下地 アスファルト/コンクリ(要プライマー判断) アスファルト/コンクリ(密着強) アスファルト優位(下地温度要管理)
初期コスト 低〜中 中〜高(機材費込み)
意匠(発色/厚み) 良好/薄〜中膜 鮮明/中膜 非常に鮮明/厚膜・段差感
注意点 含水・油膜に敏感。下地処理必須 臭気規制/近隣配慮。可燃管理 加熱安全/温度・流速管理・機材段取り

実性能は「下地状態」「膜厚」「気象条件」「交通荷重」「メンテ」で大きく変動します。

現場別の使い分け

商業施設・店舗

夜間短時間での改修が多く、臭気配慮も必要。水性で速乾&低臭、EV区画などは青ベタ+ピクトで意匠性を確保

工場・物流センター

重交通・フォークリフト通行は摩耗が激しい。溶剤または熱可塑で厚み確保。油分対策の下地処理が鍵。

屋内駐車場

換気制約があり臭気に敏感。低臭水性難付着面プライマーの組み合わせが安全。

寒冷地・冬期

路面温度が低いと乾燥遅延。溶剤の初期密着が有利だが、時間帯や露点差の管理は必須。

長期メンテ軽減

再塗装頻度を抑えたい主動線は熱可塑。初期費用は上がるが、トータルコストで優位なケースも。

ピクト・文字の鮮明さ

細部のエッジは溶剤の発色と密着が安定。水性なら2回塗り+吸い込み止めで対応。

乾燥・開放時間の目安

系統指触乾燥歩行開放車両開放備考
水性10〜30分30〜60分2〜4時間温湿度・膜厚で変動。冬期は延長
溶剤20〜40分60〜120分3〜6時間換気と可燃管理。臭気配慮
熱可塑冷却数分10〜20分30〜60分下地温度・膜厚で変動。段差注意

露点差は+3℃以上を確保。結露帯での施工は密着不良の原因になります。

費用感(材料+施工の概算)

内容水性溶剤熱可塑(溶融式)
区画ライン(100m規模) ¥60,000〜¥90,000 ¥80,000〜¥120,000 ¥120,000〜¥200,000
ベタ面塗り(青 50㎡) ¥150,000〜¥250,000 ¥180,000〜¥300,000 ¥250,000〜¥400,000
ピクト大(1面) ¥8,000〜¥15,000 ¥10,000〜¥18,000 —(熱可塑シート等は別見積)

夜間・土日祝は小計の+40%、諸経費+10%、税別。正式金額は現地確認後にご提示します。

よくある質問

屋内駐車場ではどれを選ぶべき?

臭気と換気制約を考慮し、低臭水性+難付着面対応プライマーがおすすめ。試し塗りで密着確認を行います。

冬でも施工できますか?

可能です。溶剤や冬用グレード、水性なら加温・時間帯調整で対応。露点差と路面温度管理が重要です。

長持ちを最優先にしたい

主動線や重交通は熱可塑(溶融式)が有利。初期費は上がりますが膜厚と耐摩耗で再塗装頻度を下げられます。

写真だけで概算見積もり
現場写真(全景・近景)と用途をお送りください。最適な塗料系統と下地処理、開放時間の計画まで無料でご提案します。