
既存白線の上塗りはNG?長期耐久を狙う再塗装の正解
「古いラインの上からそのまま塗っていい?」――正解は状態次第。
本稿では上塗りOK/NGの判断基準、剥離が必要なケース、長持ちさせる下地処理と塗り順、塗料選定・費用の目安を実務目線でまとめます。
最終更新:
上塗りOK/NGの判断基準
| チェック項目 | OKの目安 | NGサイン |
|---|---|---|
| 付着力 | カッター罫書きで縁がめくれない | 爪/テープで簡単に剥がれる、粉化 |
| 段差 | 段差1mm未満で走行上支障なし | 厚盛りで段差目立つ・欠け多数 |
| 汚染 | 油膜なし、苔・泥なし、白華なし | タイヤ汚れ・油で黒光り、苔付き |
| クラック | ヘアクラックのみ・路面は健全 | 下地のクラック追従で割れ拡大 |
迷ったら部分試験塗りで24〜72時間後の付着を確認。簡易でも効果は大きいです。
上塗りNG(剥離が必要)な典型例
粉化・チョーキング
触ると粉がつく状態。上から塗っても密着不可。高圧洗浄+機械研磨で除去を。
厚盛りで段差が大
何度も重ねた結果の段差・欠け。全面研磨またはショットで平滑化が必要。
油・レジン残渣
タイヤ痕や油膜、旧プライマー残り。脱脂・研磨なしの上塗りは剥がれの原因。
上塗りOKな条件と注意点
- 既存塗膜が健全で薄い(段差1mm未満)。
- 高圧洗浄→乾燥→軽研磨で表面を足付け済み。
- 旧塗膜と新塗料の相性を確認(試験塗り推奨)。
- 色替え(白→黄等)は遮蔽性の高い塗料か2回以上の上塗りで発色を確保。
ポイント:上塗りOKでも、端部はめくれやすいため縁部を重点増し塗りすると長持ちします。
長持ちさせる再塗装の手順
- 現地診断:付着・段差・汚染・クラックをチェック。
- 洗浄:高圧洗浄&脱脂(油はアルカリ系→水洗→乾燥)。
- 下地調整:
#60〜#80程度で軽研磨、厚盛りは機械削り。 - プライマー:必要箇所に適合品を点付けor全面。
- マスキング:にじみ防止のシールを丁寧に。
- 上塗り1回目:エッジから薄く「先打ち」。
- 上塗り2回目:全体を所定膜厚に。必要なら3回目で発色・厚み確保。
- 乾燥・開放:気温・湿度で変動。目安は下表。
| 気温 | 指触乾燥 | 歩行/車両開放目安 | 注意 |
|---|---|---|---|
| 5〜10℃ | 60〜120分 | 12〜24時間 | 結露注意・夜間は延期判断 |
| 10〜25℃ | 20〜60分 | 6〜12時間 | 標準条件 |
| 25〜35℃ | 10〜30分 | 4〜8時間 | 急乾でムラ注意・直射回避 |
塗料選定:コスパ vs 耐久
| 系統 | 特徴 | 耐久目安 | 向き/注意 |
|---|---|---|---|
| 水性/溶剤アクリル | コスト良・乾燥早い | 2〜4年 | 小〜中規模の再塗装向け |
| MMA樹脂 | 高耐久・高発色 | 5年以上 | 重交通・長寿命狙い。臭気対策要 |
| 熱可塑(溶融式) | 厚膜・摩耗に強い | 5年以上 | 段差管理と施工範囲の調整が鍵 |
コスパ重視
長寿命重視
低臭・屋内
ノンスリップ
費用・納期の目安(税別)
| 内容 | 目安費用 | 補足 |
|---|---|---|
| 既存上に再塗装(ライン 50m以内) | ¥45,000〜¥70,000 | 洗浄・軽研磨込み/健全下地 |
| 部分剥離+再塗装(10〜20m) | ¥40,000〜¥80,000 | 機械削り・段差調整込み |
| 全面剥離+再塗装(駐車10台) | ¥120,000〜¥200,000 | 下地状況で上下 |
※諸経費10%、夜間・土日祝は小計+40%が目安。雨天・結露時は延期判断で品質優先。
よくある質問
上塗りと全面剥離、どちらが得?
下地が健全なら上塗りがコスパ良。段差・粉化・油汚染が強い場合は、剥離して平滑化した方が長期的に得です。
色替え(白→黄など)は何回塗り?
遮蔽性の高い塗料でも2回塗り推奨。下色を一度打ってから本色で決めるとムラが減ります。
どのくらいで再塗装が必要?
交通量・下地で差がありますが、アクリルで2〜4年、MMA/溶融で5年以上が目安です。
再塗装の可否診断を無料で実施
現状写真(全景・近景)をお送りください。上塗り可否と費用レンジを当日ご案内します。
現状写真(全景・近景)をお送りください。上塗り可否と費用レンジを当日ご案内します。


