
立体駐車場の床ライン|勾配・金属床・防錆下地の注意点
立体駐車場は勾配・金属床・屋内環境など地上平面と条件が大きく異なります。
本稿では、滑り対策、錆び・下地処理、伸縮目地・排水溝の納まり、臭気/騒音対策を含む現場仕様の最適解と費用目安をまとめました。
最終更新:
POINT立体駐車場ならではのリスク
滑り(勾配×雨水×粉じん)
スロープや端部は滑り事故のリスクが高く、ノンスリップ仕様と見切りラインの視認性が重要。
錆び・電食
デッキプレートや縞鋼板では、発錆部の除去と防錆プライマーが寿命を左右します。
屋内臭気・騒音
溶剤臭と機械騒音がクレーム化しやすい環境。換気・告知・低臭材の選定が肝。
スロープのカーブ内側はタイヤの横ずれ摩耗が強く、通常仕様の白線が早期に削れます。厚膜・骨材入り仕上げを推奨。
CHECK下地別|推奨下地処理とプライマー
| 下地 | 下地処理 | プライマー | 注意点 |
|---|---|---|---|
| コンクリート(上階床) | 研磨 or 高圧洗浄→含水確認→油分除去 | エポキシ系プライマー | 含水率が高いと白化/剥離。雨上がりは要乾燥。 |
| アスファルト(屋上駐車) | 洗浄→砂ぼこり除去→弱溶剤拭き | アスファルト対応プライマー | 軟化の恐れ。溶剤強すぎに注意、遮熱顔料も検討。 |
| 金属床(デッキ/縞鋼板) | ケレン(ST2〜3)→発錆除去→脱脂 | 防錆:亜鉛リッチエポ→中塗り→上塗り | 溶接痕・ピンホールをシール。電食・結露に注意。 |
| 防水層上(ウレタン/FRP) | 目荒し(#80〜120)→脱脂 | 防水層適合プライマー | 可塑剤移行でベタつきリスク。適合確認必須。 |
DESIGN勾配・スロープでのライン仕様
ノンスリップの考え方
- 白線自体を骨材入り(微粒)にして滑り抵抗を確保
- 停止線・減速帯前後は厚膜+面粗しで耐摩耗UP
- 歩行動線は緑/黄の帯+ピクトで区別
視認性とドライバー心理
- スロープ曲率に合わせたガイドラインを設置
- 端部やピット周りをイエロー/ブラックで警告表示
- 柱巻・梁角は反射テープ/標識で補完
DETAIL伸縮目地・排水・金物部の納まり
| 部位 | 推奨納まり | NG例 |
|---|---|---|
| 伸縮目地 | ラインは目地で一旦切る→ブリッジは点線/マーカーで代替 | 目地跨ぎの連続塗装(割れ・剥離の原因) |
| 排水溝・グレーチング | グレーチング上は塗らず、前後で切断して矢印で誘導 | 金物上に塗装(早期剥離・滑り) |
| エレベータ前 | 歩車分離のカラー帯+ピクト(人/矢印) | 白線のみで混在(接触リスク) |
SPEC推奨塗料・線種と色規格
- 線幅:50〜100mm(区画/誘導で使い分け)
- 色:白=標準、注意=黄、歩行帯=緑、EV/予約=青など
- 屋内臭気対策:低臭アクリル・MMAの採用、換気計画、夜間作業
- 反射材:暗所は反射ビーズや反射シート併用で視認性向上
カラー選定の考え方は 色替え・カラーライン化 を参照。
COST費用目安と工程
| 内容 | 仕様例 | 目安費用(税別) | 工期 |
|---|---|---|---|
| 区画ライン(屋内平場) | 低臭アクリル 2回塗り | ¥700〜1,200/m | 夜間1フロア/日 |
| スロープ誘導ライン | 骨材入り厚膜+ガイドライン | ¥1,500〜2,800/m | 乾燥後通行再開 |
| 金属床の下地更生 | ケレン→亜鉛リッチエポ→中上塗 | ¥3,500〜6,500/㎡ | 1〜2日(養生別) |
| 歩行帯のカラー面 | 緑系 2〜3コート(ノンスリ) | ¥3,000〜6,000/㎡ | 1日/100㎡目安 |
※規模・夜間/休日稼働・換気制約により変動。正式見積は写真・図面で算出します。
標準工程(屋内1フロア例)
- エリア区画・動線迂回計画/テナント告知
- 養生・清掃・下地処理(ケレン/研磨/脱脂)
- プライマー塗布→乾燥
- ライン・帯のマスキング→上塗り(必要回数)
- 乾燥確認→養生撤去→通行再開・引き渡し
よくある質問
屋内で溶剤臭は大丈夫?
低臭材と換気計画で抑制します。稼働に合わせ夜間分割施工や無溶剤/水性の選定も可能です。
金属床の錆がひどい…ラインだけ塗れる?
ラインのみでは再発します。面での更生(防錆下地→上塗り)を推奨します。
雨天でも作業できる?
屋内は可能ですが、開口部・屋上は路面乾燥が条件です。含水率が高いと密着不良の原因になります。
立体駐車場の最適仕様を無料提案
階数・床材・勾配と写真をお送りください。最短当日に概算費用と施工工程をご案内します。
階数・床材・勾配と写真をお送りください。最短当日に概算費用と施工工程をご案内します。


