
見積依頼のテンプレート付|現地で伝えるべき寸法・台数・線種一覧
返信が早く、差戻しのない一発見積りをもらうには、現地で「数値・写真・条件」を揃えるのが近道。
区画寸法、台数、線幅・線種、追加マーキング、路面状態、開放条件を丸ごとコピペできるテンプレートとともに解説します。
最終更新:
まずは写真と図面の撮り方
全景(俯瞰)
入り口から奥まで写る角度で左右2方向以上。封鎖が必要な出入口も写す。
近景(劣化箇所)
白線の摩耗、ひび・油染み、段差、既設の番号や矢印をアップで。
寸法入り図
手書きでOK。区画幅・長さ・通路幅と、台数、軽/大型の内訳をメモ。
図面がない場合でも、メジャー計測+手書きスケッチで十分見積り可能です。
現地で採る寸法リスト
| 項目 | 目安・選択肢 | 備考 |
|---|---|---|
| 区画幅(W) | 2.3〜2.5m(軽:2.2m前後) | 実寸に近い数値を |
| 区画長(L) | 5.0〜5.5m(大型:〜6.0m) | 車止め位置も記載 |
| 通路幅 | 5.0〜6.0m | 片側/両側駐車で変化 |
| 線幅 | 50/100/150mm | 標準は100mmが多い |
| 線種 | 実線/破線/ダブル | 既存踏襲 or 指定 |
| 台数 | 合計台数、軽・大型の内訳 | 増台/減台の希望があれば |
台数・線種・線幅の指定例
| 指定項目 | 記入例 | ポイント |
|---|---|---|
| 台数 | 普通25台、軽5台、合計30台 | 軽マスはK表記や色替えで識別 |
| 線幅 | 基本100mm、軽マスは80mm | 既存踏襲 or 統一 |
| 線種 | 通常は実線、車路は破線 | 誘導性と視認性の両立 |
| 番号 | 1〜30 連番(欠番なし) | 二桁=2文字として数量化 |
追加マーキング一覧(番号・矢印ほか)
| 項目 | 数量の数え方 | 備考 |
|---|---|---|
| 区画番号 | 「文字数」でカウント | 例:12 → 2文字 |
| 矢印 | 本数 | 大/中/小のサイズ指定 |
| 軽マーク | 台数 | ピクト or 文字表記 |
| 車いすマーク | 台数 | JISサイズ指定可 |
| 「止まれ」「徐行」 | 個数 | サイズ・書体指定可 |
| 車止め(輪止め) | 本数 | AS(アスファルト)/CON(コンクリ)を明記 |
路面状態&開放条件の伝え方
路面状態
- 材質:アスファルト / コンクリート
- 劣化:ひび・凹凸・剥離・油染みの有無
- 既存ライン:消去要/上塗り可
開放条件
- いつまでに開放?(例:明朝7:00)
- 夜間・土日祝 可否(+40% 目安)
- 部分開放の可否・封鎖区画
管理・近隣
- 騒音・臭気の制限(屋内/立駐)
- 告知手段(掲示/ポスティング)
- 搬入経路・車高制限
雨天順延の可能性や換気制限など、リスクは先に共有すると工程が組みやすくなります。
見積依頼テンプレート(コピペ可)
送付先と依頼の流れ
- 上のテンプレートに記入(写真・寸法スケッチを添付)
- 概算見積もりへ から送信
- 追加確認があれば、担当が折返し(必要に応じ現地調査)
- 仕様確定 → 本見積 → 日程調整
- 施工(夜間・土日祝対応可)→ 引き渡し
テンプレ提出で見積りスピードUP
写真・寸法が揃っていれば、最短当日に概算をご案内。
写真・寸法が揃っていれば、最短当日に概算をご案内。
よくある質問
図面がなくても見積りできますか?
全景・近景写真と、手書きスケッチでも概算は可能です。線幅・台数・通路幅が分かると精度が上がります。
夜間・祝日の追加費用は?
小計の+40%が目安です。封鎖や警備の要否で増減します。
既存ラインの消去は必要?
段差・剥離が大きい場合は消去や研削が必要です。写真で状態を共有いただければ最適工法をご提案します。


