ドローン・レーザー計測を使った区画設計|誤差を減らす発注方法【ParkingLine】

ドローン・レーザー計測を使った区画設計|誤差を減らす発注方法

区画の再配置や台数最大化では、現況寸法の誤差が仕上がりと安全性を左右します。
本稿はドローン空撮/地上レーザー(LiDAR)/RTKの使い分け、誤差補正、成果物の渡し方まで、実務で迷わない手順をまとめました。

最終更新:

POINTなぜ高精度計測が必要か

台数最大化の限界を押し上げる

数十センチの誤差で1〜2台の増減が生じます。既存の縁石・柱・スロープを正確に把握するほど最適解に近づきます。

法規・安全余裕の担保

車路幅・見通し・歩行帯の安全余裕を確実に計上。後戻りコストを抑えます。

施工指示の明確化

基準点(BM)・座標表があると、夜間でも迅速・正確に墨出しが可能です。

SELECT計測方式の使い分け(ドローン/LiDAR/RTK)

方式得意領域精度の目安留意点
ドローン空撮(SfM) 広い平場・屋外駐車場の俯瞰 数cm〜数十cm(GCP活用で向上) 飛行許可・電線・風。屋根下は不可。
地上LiDAR(レーザースキャン) 屋根下・立体・柱・段差の形状取得 数mm〜数cm 反射/吸収面のノイズ。設置位置計画が肝。
GNSS RTK 基準点・境界・レイアウト基準線の座標化 数cm 天空率・マルチパスの影響。補正環境が必要。

実務では「ドローン+GCP」×「要所のLiDAR」×「RTKでBM固定」のハイブリッドが効率と精度の両立に有効です。

FLOW実務ワークフローと発注チェック

  1. 要件整理:台数目標/優先区画(来客・EV・身障者)/歩車分離の方針
  2. 計測計画:使用機材・GCP配置・スキャン位置・交通規制の要否
  3. 計測実施:ドローン撮影→LiDAR走査→RTKでBM・境界取得
  4. 処理:SfM合成/点群整備/不要物除去→CADトレース
  5. 設計:法規・動線検証→レイアウト案(A/B)→合意形成
  6. 納品:DXF/SVG/PDF、座標表、墨出し基準点図

発注時に伝えるチェック項目

  • 対象面積/階層/屋根の有無
  • 境界確定の要否(測量図の有無)
  • 飛行許可の状況/撮影可能時間帯
  • レイアウトの優先度(台数・安全・誘導・EV)

QUALITY誤差要因と補正のコツ

主な誤差要因

  • レンズ歪み/低高度・斜め撮影
  • GCP不足・配置の偏り
  • GNSSマルチパス(建物・樹木)
  • 点群のノイズ(反射・水たまり・車両)

補正のコツ

  • GCPを四隅+中央に配置し、検証点で独立評価
  • RTKでBMを複数確保、座標系を明示
  • 点群整備時に地物分類(縁石・柱・車両)
  • 仕上げはCADで交点合わせと実寸検証

区画線の実施工幅(ローラー・吹付けの広がり)も数mm〜cmの差を生むため、図面は内法基準で指示しましょう。

DATA成果物:図面・座標・データ形式

成果物用途形式備考
レイアウト図 承認・発注・施工指示 DXF/DWG、PDF、SVG 縮尺・線種・色凡例を統一
座標表・基準点図 現場の墨出し・復旧 CSV、PDF 基準点名・XY(+Z)・備考
オルソ画像/点群 将来の改修・追加設計 GeoTIFF、LAS/LAZ、PLY 座標系・単位・解像度を記載
DXFSVGPDF CSV座標GeoTIFFLAS

COST費用・所要時間の目安

内容仕様例目安費用(税別)所要
ドローン計測(3,000〜10,000㎡) GCP設置・オルソ作成 ¥180,000〜¥380,000 半日〜1日
地上LiDARスキャン(立体1フロア) 点群整備・簡易モデリング ¥200,000〜¥450,000 半日〜1日
RTK基準点・座標表作成 BM×3点+境界主要点 ¥80,000〜¥160,000 半日
区画レイアウト設計 A/B案・台数最大化検証 ¥120,000〜¥240,000 3〜5営業日

※規模・障害物・許可申請の有無で変動。正式見積は写真・図面・地番情報で算出します。

よくある質問

飛行許可は必要?屋根付きでも対応できますか?

屋外は空域により許可が必要です。屋根下や立体は地上LiDAR+RTKで対応します。

図面はどの形式で受け取れますか?

DXF/DWG・PDF・SVGに加え、基準点のCSV座標をお渡しします。座標系も明記します。

台数を最大化したいのですが、法規上の注意は?

最小車路幅・歩車分離・見通しを確保し、安全余裕を削りすぎない設計が前提です。案件ごとに検証します。

高精度な区画レイアウト案を無料作成
現況写真と寸法(概略)をお送りください。計測方式の最適組み合わせと概算費用をご提案します。