
施工当日の流れと注意事項|搬入・養生・通行止めの段取り
ライン引き当日は安全確保と乾燥管理が最重要。
本記事では、搬入〜通行止め・養生〜塗装〜開放判断までの実務タイムラインと、現場で起きやすいトラブルの予防策をチェックリストで整理します。
最終更新:
当日のタイムライン(標準例)
| 時刻 | 工程 | ポイント |
|---|---|---|
| 00:00 | 現地到着・朝礼 | 危険予知(KY)・役割分担・避難導線・近隣連絡先を共有。 |
| 00:15 | 通行止め設置・車両退避確認 | カラーコーン/バリケード・案内ポスター・誘導員配置。 |
| 00:30 | 清掃・下地乾燥確認 | ブロワ・高圧洗浄後は露点差と路面水分を確認。 |
| 01:00 | 墨出し・マーキング | レイアウト最終確認。障害物・勾配・既設設備を再点検。 |
| 01:30 | 養生・マスキング | 風向き配慮。歩行者動線は別ルートを確保。 |
| 02:00 | 塗装開始 | 端部→主線→記号の順。ロスが出ない配色段取り。 |
| 03:30 | 乾燥・硬化確認 | 指触乾燥→テープ剥離→粘着試験。所定時間まで開放禁止。 |
| 04:00 | 仕上げ・清掃・写真 | ビフォー/アフター・寸法・注意箇所を撮影保存。 |
| 04:30 | 立会い・引き渡し | 開放時刻と注意事項、次回補修目安を共有。 |
夜間や大型案件は工程を分割し、周辺店舗のピーク時間を避けて計画します。
通行止め・動線確保
計画
ゾーニング+順次開放
全閉鎖が難しい場合はブロックごとに施工→硬化→開放とローテーション。最短で営業再開が可能。
誘導
人と車を分ける
歩行者は仮設通路を、車両は警備員の合図で一時通行。バック誘導は禁止を徹底。
告知
事前掲示
前日までに日時・区画閉鎖・代替駐車の案内を掲示。テナント・住民へ周知。
「カラーコーンだけ」の簡易養生は事故の元。視認性の高いバリケードと案内標識を併用しましょう。
下地確認・露点/乾燥チェック
- 路面温度と湿度を計測し、露点差3℃以上を確保。
- 雨上がりは目地や凹部の残水・含水に注意。ブロワ&スポンジで徹底乾燥。
- 油染み・レジン残渣は洗浄/剥離後に適合プライマーを使用。
- コンクリートの白華・脆弱層は軽研磨で除去。
乾燥管理を丁寧に行うほど、密着と仕上がりが安定します。
養生と安全区画の作り方
| 対象 | 養生方法 | 注意点 |
|---|---|---|
| 壁・ガードレール | ビニール+マスカー | 風上から施工。マスカーのめくれ防止にテープ増し。 |
| 排水溝・グレーチング | 目詰まり防止の上掛け養生 | 乾燥後すぐ剥がし、排水機能を回復。 |
| 歩行者通路 | バリケード+案内ポスター | 夜間は点滅灯を追加。迂回ルートを明示。 |
塗装→硬化→開放の判断基準
- 塗装順序:端部→主線→番号・矢印→マーク→仕上げ。
- テープ剥離:指触乾燥で糸引きなしを確認→180°で低速剥離。
- 開放判定:メーカー規定の歩行・車両開放時間を厳守(冬季は余裕を上乗せ)。
- 夜露・結露:露点接近時は加温・送風 or 工程延長を判断。
写真記録・立会い・引き渡し
写真
ビフォー/アフター+寸法
区画幅・線幅・ピクト位置、注意箇所は寄りで撮影。ファイル共有します。
立会い
開放時間と注意事項
走行速度制限・進入方向・翌日の点検事項を共有。
報告
仕様・使用塗料・面積
施工報告書を後日メールで送付。補修保証の範囲も明記。
当日のチェックリスト
- 近隣・テナントへの事前掲示と当日の再案内
- 通行止め資機材(コーン、バリケード、点滅灯、案内)
- 路面温度・湿度・露点差の確認
- 清掃・乾燥・油分除去・プライマー適合
- 墨出し寸法と障害物の再確認
- 塗料のロット/使用期限・希釈率・撹拌時間
- テープ剥離タイミングと廃材回収
- 開放時刻と仮復旧手順(雨天・緊急時)
よくある質問
営業中で全閉鎖できません。どう進めますか?
ゾーン分割で順次施工・順次開放します。ピーク時間帯は通路確保を優先し、夜間へ工程を逃がすプランをご提案します。
雨の予報が出た場合の判断は?
降雨確率・露点差・路面温度で総合判断し、延期または屋内・別ゾーンへ切替えます。直前の天候急変時は養生を優先して保護します。
臭気や騒音が心配です。
低臭塗料の選定、送風方向の配慮、時間帯調整、機械のアイドリング最小化で対応します。事前掲示で周知も行います。
写真だけで概算見積もり
当日の段取りまで含めて、最短当日に費用と工期をご案内します。
当日の段取りまで含めて、最短当日に費用と工期をご案内します。


