
施工後いつから駐車OK?乾燥時間・養生目安と雨天時の扱い
区画線や面塗りの開放タイミングを誤ると、べたつき・転写・早期剥離の原因に。
塗料種類別の乾燥時間、気温・湿度・路面水分の影響、雨上がり/降雨予報時の判断、早期開放の段取りを実務目線でまとめました。
最終更新:
GUIDE塗料別:指触乾燥と歩行・車両開放の目安
| 種類 | 指触乾燥 | 歩行開放 | 車両開放 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 水性アクリル | 20〜40分 | 60〜120分 | 3〜6時間 | 気温15℃以上・湿度70%未満を推奨。低温高湿で大幅遅延。 |
| 溶剤型アクリル/ウレタン | 10〜30分 | 40〜90分 | 2〜4時間 | 換気必須。臭気クレーム対策に夜間施工が有効。 |
| MMA樹脂(速乾) | 5〜10分 | 15〜30分 | 30〜90分 | 低温でも硬化しやすく、短時間開放に強い。材料費は高め。 |
| 熱可塑/熱溶融(ライン材) | 5〜10分 | 10〜20分 | 20〜40分 | 施工機材が必要。厚膜で耐久大、路面温度の影響に注意。 |
| エポキシ(屋内床) | 2〜4時間 | 8〜12時間 | 24〜48時間 | 高耐久だが完全硬化まで長い。温湿度管理が前提。 |
上記は一般的な目安です。実際はメーカー仕様書・配合比・膜厚・下地温度で前後します。
WEATHER気温・湿度・路面含水の影響
気温
10℃を下回ると乾燥が遅延。5℃以下は多くの水性塗料で施工不可/非推奨。
夏場は硬化が早い反面、ローラー跡やダレに注意。
湿度
相対湿度80%超で水性は極端に乾かない。夜露時間帯の仕上げは転写・白化の原因。
路面含水
目視乾燥でも含水が高いと密着不良に。雨上がりはブロワー+表面温度上げで対処。
| 条件 | 推奨判断 |
|---|---|
| 気温5℃未満/路面0〜5℃ | 原則延期。MMA等の低温可でも露点差を確認。 |
| 湿度80%以上 or 露点差3℃未満 | 延期または速乾材+送風/加温を併用。 |
| 直射日光・路面50℃超 | 早朝/夕方へシフト。希釈・膜厚を厳守。 |
RAIN雨天・雨上がり・降雨予報時の判断基準
- 降雨中:屋外は原則中止。テント養生でも飛沫で表面欠陥の恐れ。
- 雨上がり直後:水たまり除去→ブロワー→赤外/温風で表面温度を上げ、含水計もしくは時間基準で再開判断。
- 降雨予報:硬化完了までの無降雨ウィンドウを確保。水性で最低3〜6h、溶剤で2〜4h、MMAで1〜2hが目安。
- 夜露:秋〜春の未明は露に注意。仕上げを前倒しし、開放前に表面を触診・白化チェック。
硬化前に降雨・夜露が当たると「白化」「艶ムラ」「ピンホール」などの欠陥が残ります。再塗装が必要になる場合があります。
FAST TRACK早期開放の段取り(夜間一発仕上げのコツ)
- 材料選定:短時間開放ならMMA/熱可塑が有利。水性は夏季日中に限定。
- 工程分割:面塗り→区画線→番号・ピクトの順で、ブロック毎に開放ローテを組む。
- 機械化:送風機・赤外線ヒーター・ガスバーナー(熱材)で乾燥を補助。
- 交通計画:入出口を片側運用にし、開放済み区画に誘導。路面矢印/カラーコーンで明確化。
- 仕上げ検査:指触・テープ転写テスト(低粘着)で開放可否を最終判断。
同日営業再開が必要な商業施設では、MMA+ブロワー+時間差開放が実績的に安定です。
PROTECT養生・保護資材と通行止め計画
| 資材 | 用途 | ポイント |
|---|---|---|
| カラーコーン+バー | 通行止め・開放誘導 | 区画毎に色札で「開放時間」を表示。 |
| 養生テープ/マスカー | はみ出し防止 | 剥離は硬化後に。早剥がしは糊残りや段差に注意。 |
| 立入禁止サイン | 来場者周知 | 多言語・アイコン併用で誤進入を削減。 |
| ノンスリップ骨材 | 防滑 | 雨天時の滑りを抑制。歩行帯に重点散布。 |
屋内は換気計画(換気回数/時間)を掲示。臭気クレームは換気×夜間工程で抑制できます。
よくある質問
最低でも何時間空ければ安全ですか?
材料と気象により変動しますが、一般的な屋外水性は車両3〜6時間が目安。短縮が必要ならMMA/熱可塑を検討します。
雨上がりで当日中に仕上げたい。
ブロワー乾燥と表面温度確保が前提。速乾材+工程分割で一部開放しつつ、残りを時間差で仕上げます。
開放後すぐにタイヤ跡が付いたら?
完全硬化前の「タック」跡です。多くは性能影響は軽微ですが、著しい場合は部分再塗装を行います。次回は開放時刻を後ろ倒しに。
開放時刻を前提にした工程表を無料作成
営業時間や搬入出に合わせた夜間・時差開放の施工計画と概算費用をご提案します。
営業時間や搬入出に合わせた夜間・時差開放の施工計画と概算費用をご提案します。


