ライン引きの保証期間とメンテ周期|長持ちさせる運用ノウハウ【ParkingLine】

ライン引きの保証期間とメンテ周期|長持ちさせる運用ノウハウ

区画線の寿命は塗料種別・交通量・下地状態・清掃頻度で大きく変わります。
現実的な保証の考え方、塗料別の想定耐久と最適メンテ周期、劣化サインの見極め、部分補修と全体更新の判断基準まで、長持ち運用のコツをまとめました。

最終更新:

保証の考え方(対象・期間・除外)

項目一般的な取り扱い例補足
対象 著しい剥離・密着不良、施工起因のムラ 歩行・走行等の通常使用で発生し、かつ施工不良が疑われる事象
期間 施工後 3〜12か月(塗料・環境により変動) 屋外・高交通量は短め。屋内は長めのケースも
除外 雪かき・重機旋回・オイル漏れ・融雪剤・想定外摩耗 運用起因・化学薬品・自然災害・第三者破損は対象外が一般的
対応 現場確認後、部分補修または再施工 原因特定のため写真・使用状況の共有がスムーズ

契約前に保証書・除外条件・色の許容差を明文化しておくとトラブルを防げます。

塗料別:想定耐久とメンテ周期

塗料種別想定耐久おすすめメンテ周期向いている環境
水性/溶剤アクリル 2〜4年 毎年点検、2〜3年で部分補修+4年で更新 一般駐車場、低〜中交通量
MMA樹脂(常温硬化) 4〜7年 毎年点検、3年毎に要所補修 商業施設・物流・屋外で高耐久優先
熱可塑(溶融式) 5年以上 2年毎のライン復旧点検、5年目安で再描画 交通量多・重車両・幹線内通路
屋内エポキシ/ウレタン 3〜6年 毎年点検、2〜3年で再塗強化 立駐・工場床・粉塵対策が必要な環境

耐久は下地(アスファルト/コンクリート)・清掃/デブリ・タイヤ旋回の影響が大きく、現場差があります。

要再塗装の劣化サイン

サイン1

色褪せ・白ボケ

青や赤は退色が早め。面塗りが薄いとムラが目立ちやすい。

サイン2

端部のめくれ

高圧洗浄不足・浮き下地・旋回箇所で発生。放置すると剥離が拡大。

サイン3

視認性の低下

雨天・夜間に見えづらければ事故リスク。再描画の合図です。

半年〜1年ごとの巡回点検(写真保存)で、劣化の進行を定量把握できます。

部分補修 vs 全体更新の判断

ケース推奨対応理由
局所的な剥離・矢印/番号だけ摩耗 部分補修 コスト最適・ダウンタイム短縮
広範囲で退色・線幅がばらつく 面単位で再塗装 色ムラ是正・視認性の均一化
レイアウト変更を予定 消去+再設計 既存段差解消・誤誘導防止
  • 夜間・休業時間を活かす:営業影響を減らしつつ短期で更新。
  • カラー区画は先行更新:退色が早い箇所から先に手を入れると効率的。
  • ピクト・番号はステンシル再利用でスピード補修。

年間保守計画の組み方

  1. 期初点検(月1〜4):写真台帳を更新。退色率・剥離箇所を洗い出し。
  2. 優先度付け:歩行者動線・交差部・入口導線を最優先に。
  3. 予算化部分補修:X万円/年更新積立:Y万円/年を設定。
  4. 繁忙/閑散期の計画:店舗は繁忙期を避け、夜間ロット施工を基本に。
  5. 引渡基準の明文化:色番号、線幅、養生時間、保証条件を合意。
写真台帳夜間ロット優先度管理更新積立

よくある質問

保証は色あせも対象になりますか?

多くの場合、自然退色は保証対象外です。施工起因の密着不良・大きなムラは対象となることがあります。契約書で条件を確認してください。

再塗装のベストタイミングは?

夜間や休業日に合わせ、視認性が7割以下に落ちた時点で部分補修、5割以下で面更新が目安です。

部分補修を繰り返すと色ムラになりませんか?

なります。面で切る境界を事前に決め、一定周期で全体更新を組み合わせると美観を維持できます。

写真だけで概算見積もり
退色や剥離の写真を送るだけ。最短当日に補修案・更新案と費用感をご案内します。